▶ 実 行
▶ 実行
クリア
#------------------------------------------------------------------- # ドット絵エディタ改 #------------------------------------------------------------------- # 解説記事は以下、マイナビニュースの記事を参照してください! # [URL] https://news.mynavi.jp/article/nadeshiko-64/ #------------------------------------------------------------------- # どんどん改造して、おしゃれでレトロなドット絵エディタ作ってみて # ください。楽しみにしています⭐⭐⭐ #------------------------------------------------------------------- # ドット絵エディタの初期設定 ドット列数=16 # ← ここ変えるとドット数変化します キャンバス幅=400 # ←キャンバスの大きさ ドット幅=INT(キャンバス幅÷ドット列数) マウスフラグ=オフ 描画データ=データ初期化処理。 ペンモード=1 パレット = ["while", "#ff4040", "#4040ff", "#c0ffc0"] グリッド=オン データ描画。 # マウスのボタンを押した時の処理を記述 描画中キャンバスのマウス押した時には マウスフラグ=オン X=INT(マウスX÷ドット幅) Y=INT(マウスY÷ドット幅) 描画データ[Y][X]=ペンモード データ描画。 ここまで。 描画中キャンバスのマウス離した時には マウスフラグ=オフ ここまで。 描画中キャンバスのマウス移動した時には もし、マウスフラグ=オフならば、戻る。 X=INT(マウスX÷ドット幅) Y=INT(マウスY÷ドット幅) 描画データ[Y][X] = ペンモード。 データ描画。 ここまで。 ●データ初期化処理とは R=[] Yを0から(ドット列数-1)まで繰り返す R[Y] = [] Xを0から(ドット列数-1)まで繰り返す R[Y][X] = 0 ここまで。 ここまで。 Rを戻す。 ここまで。 ●データ描画とは 0に線太設定。白色に塗色設定。 [0,0,キャンバス幅,キャンバス幅]に四角描画。 W2=ドット幅÷2 Yを0から(ドット列数-1)まで繰り返す Xを0から(ドット列数-1)まで繰り返す XX=X*ドット幅 YY=Y*ドット幅 # 枠を描画 もし、グリッド=オンならば 1に線太設定。 「#F0F0F0」に線色設定。「」に塗色設定。 [XX,YY,ドット幅,ドット幅]に四角描画。 ここまで。 G=描画データ[Y][X] もし(G=0)ならば、続ける。 # ドットを描画 2に線太設定。 「#C0C0C0」に線色設定。 (パレット@G)に塗色設定。 [XX+W2, YY+W2]へ(W2-1)の円描画。 ここまで。 ここまで。 ここまで。 # 色ボタン 消ボタン=「消」のボタン作成。 消ボタンをクリックした時には ペンモード=0 ここまで。 「|」のラベル作成。 赤ボタン=「赤」のボタン作成。 赤ボタンをクリックした時には ペンモード=1 ここまで。 青ボタン=「青」のボタン作成。 青ボタンをクリックした時には ペンモード=2 ここまで。 緑ボタン=「緑」のボタン作成。 緑ボタンをクリックした時には ペンモード=3 ここまで。 「|」のラベル作成。 # 保存ボタンとクリアボタン 保存ボタン=「保存」のボタン作成。 保存ボタンをクリックした時には データ描画。 描画ダウンロード ここまで。 クリアボタン=「クリア」のボタン作成。 クリアボタンをクリックした時には 「本当にクリアしますか?」と二択。 もし、それがはいならば、 描画データ=データ初期化処理 データ描画。 ここまで。 ここまで。 枠ボタン=「枠ありなし」のボタン作成 枠ボタンをクリックした時には もし、グリッドならば グリッド=オフ 違えば グリッド=オン ここまで。 データ描画。 ここまで。 #------------------------------------------------------------------- # ここまで #-------------------------------------------------------------------