▶ 実 行
▶ 実行
クリア
Jumping Snowman
by Fukutaro
全描画クリア。 px=240。py=428。 #操作盤の位置 a=0.25。y0=68。 mx0=275。my0=312。mx=mx0。my=y0。 vx=0。vy=-12。 ax=0。ay=1。 sx1=100。sy1=y0。se1=0。 sx2=300。sy2=y0。se2=0。 sx3=500。sy3=y0。se3=0。 hx=(580の乱数)+10。hy=y0。he=0。 捕獲数=「00」。catch=0。atari=0。 ty=2。uy=7。wv=0。 i=0。 終了フラグはオフ。 描画フラグはオン。 0に線太設定。「#44ccff」に線色設定。「#44ccff」に塗色設定。 [0,0,600,480]へ四角描画。 0に線太設定。「#eeeeee」に線色設定。「#eeeeee」に塗色設定。 nを0から10まで繰り返す [60*n,0]へ70の円描画。 ここまで。 0に線太設定。「#ffffff」に線色設定。「#dddddd」に塗色設定。 [0,412,600,268]へ四角描画。 灰色に塗色設定。 「12px sans-serif」に描画フォント設定。 [472,472]へ「Westfarland PC Club」を文字描画。 黒色に塗色設定。 「40px sans-serif」に描画フォント設定。 [110,50]へ「Jumping Snowman」を文字描画。 「16px sans-serif」に描画フォント設定。 [130,105]へ「空から降ってくる雪をたくさん集めましょう。」を文字描画。 [130,130]へ「雪は顔のあたりで受け止めることができます。」を文字描画。 [172,155]へ「ときどき、ひょうが降ってきます。」を文字描画。 [120,180]へ「ひょうが頭や胴に当たるとゲームオーバーです。」を文字描画。 [85,205]へ「雪だるまは、3つの操作ボタンで操作することが出来ます。」を文字描画。 [110,230]へ「操作ボタンは、ゲーム画面の下部中央にあります。」を文字描画。 [90,443]へ「この画面をクリックすると、ゲームがすぐに始まります。」を文字描画。 mx=256。my=256。a=0.4。 mx,myへaの雪だるま。 描画中キャンバスの「click」に「ゲーム実行」をDOMイベント追加。 ●ゲーム実行とは 描画中キャンバスの「click」から「ゲーム実行」をDOMイベント削除。 全描画クリア。 a=0.25。 mx=mx0。my=y0。 0に線太設定。「#44ccff」に線色設定。「#44ccff」に塗色設定。 [0,0,600,480]へ四角描画。 0に線太設定。「#eeeeee」に線色設定。「#eeeeee」に塗色設定。 nを0から10まで繰り返す [60*n,0]へ50の円描画。 ここまで。 黒色に塗色設定。 「32px sans-serif」に描画フォント設定。 [152,32]へ「Jumping Snowman」を文字描画。 0に線太設定。「#ffffff」に線色設定。「#dddddd」に塗色設定。 [0,412,600,268]へ四角描画。 白色に塗色設定。 「36px sans-serif」に描画フォント設定。 [25,460]へ「❆」を文字描画。 灰色に塗色設定。 「12px sans-serif」に描画フォント設定。 [472,472]へ「Westfarland PC Club」を文字描画。 px,pyへ操作盤。 # マウス設定 描画中キャンバスをマウス押した時には xx=マウスX。yy=マウスY もし、(yy>py)かつ(yy<py+39)ならば、 もし、(xx>px)かつ(xx<px+40)かつ(vx>-5)ならば、vx=vx-1。 もし、(xx>px+40)かつ(xx<px+80)ならば、vx=0。 もし、(xx>px+80)かつ(xx<px+120)かつ(vx<5)ならば、vx=vx+1。 ここまで。 ここまで。 「アニメ描画」を画面更新時実行。 ここまで。 ●アニメ描画とは 雪だるま処理 雪降下処理 雹降下処理 情報表示処理 もし、終了フラグがオンならば、 終了処理。 ここまで。 もし、描画フラグがオンならば、 「アニメ描画」を画面更新時実行。 ここまで。 ここまで。 ●雪だるま処理とは my=my0+vy*i+ay*i*i/2 i=i+1。 もし、i>24ならば、i=0。 mx=mx+vx もし(mx>541)または(mx<6)ならば vx=vx*(-1) ここまで。 0に線太設定。「#44ccff」に線色設定。「#44ccff」に塗色設定。 [0,y0-17,600,411-y0+16]へ四角描画。 mx,myへaの雪だるま。 ここまで。 ●風処理とは もし、(ABS(wv)<10)かつ(catch!=0)かつ(catch%10=0)ならば、 wv=catch/50。 もし、(2の乱数)が1ならば、 wv=-wv ここまで。 ここまで。 ここまで。 ●雪降下処理とは 白色に塗色設定。 「24px sans-serif」に描画フォント設定。 もし、se1=1ならば、 [sx1,sy1]へ「❆」を文字描画。 もし、(sx1>mx+3)かつ(sx1<mx+29)かつ(sy1>my+20)かつ(sy1<my+46)ならば、 catch=catch+1 sx1=(180の乱数)+10-wv*150 sy1=y0 se1=0 風処理 違えば、 sx1=sx1+(5の乱数)-2+wv sy1=sy1+ty+(3の乱数)-1 もし、sy1>410ならば、 sx1=(180の乱数)+10-wv*150 sy1=y0 se1=0 ここまで。 ここまで。 違えば se1=(50の乱数) ここまで。 もし、se2=1ならば、 [sx2,sy2]へ「❆」を文字描画。 もし、(sx2>mx+3)かつ(sx2<mx+29)かつ(sy2>my+20)かつ(sy2<my+46)ならば、 catch=catch+1 sx2=(180の乱数)+210-wv*150 sy2=y0 se2=0 風処理 違えば、 sx2=sx2+(5の乱数)-2+wv sy2=sy2+ty+(3の乱数)-1 もし、sy2>410ならば、 sx2=(180の乱数)+210-wv*150 sy2=y0 se2=0 ここまで。 ここまで。 違えば se2=(50の乱数) ここまで。 もし、se3=1ならば、 [sx3,sy3]へ「❆」を文字描画。 もし、(sx3>mx+3)かつ(sx3<mx+29)かつ(sy3>my+20)かつ(sy3<my+46)ならば、 catch=catch+1 sx3=(180の乱数)+400-wv*150 sy3=y0 se3=0 風処理 違えば、 sx3=sx3+(5の乱数)-2+wv sy3=sy3+ty+(3の乱数)-1 もし、sy3>410ならば、 sx3=(180の乱数)+400-wv*150 sy3=y0 se3=0 ここまで。 ここまで。 違えば se3=(50の乱数) ここまで。 ここまで。 ●雹降下処理とは 白色に塗色設定。 「24px sans-serif」に描画フォント設定。 もし、he=1ならば、 [hx,hy]へ「●」を文字描画。 もし、(hx>mx-5)かつ(hx<mx+30)かつ(hy>my+15)かつ(hy<my+85)ならば、 atari=atari+1 he=0 「#cccccc」に塗色設定。 「24px sans-serif」に描画フォント設定。 [hx,hy]へ「●」を文字描画。 もし、atari=1ならば、 終了フラグはオン。 ここまで。 違えば、 hx=hx+wv/2 hy=hy+uy もし、hy>410ならば、 hx=(570の乱数)+10-wv*75 hy=y0 he=0 ここまで。 ここまで。 違えば he=(300の乱数)-atari*3 ここまで。 ここまで。 ●情報表示処理とは 0に線太設定。「#dddddd」に線色設定。「#dddddd」に塗色設定。 [60,420,80,54]へ四角描画。 「#888888」に塗色設定。 捕獲数はRIGHT(「0{catch}」,2) 「36px sans-serif」に描画フォント設定。 [65,460]へ捕獲数を文字描画。 ここまで。 ●終了処理とは 描画フラグはオフ。 DOCUMENTをキー押した時には、 ここまで。 黒色に線色設定。 黒色に塗り色設定。 2に線太さ設定。 「36px sans- serif」に描画フォント設定。 [200,175]に「Game Over」を文字描画。 「24px sans- serif」に描画フォント設定。 [80,230]に「ブラウザの再読み込みボタンをクリック」を文字描画。 ここまで ●(x,yへaの)雪だるまとは 2に線太設定。「#000000」に線色設定。「#ffffff」に塗色設定。 [x+100*a,y+260*a]へ125*aの円描画。 [x+100*a,y+100*a]へ88*aの円描画。 2に線太設定。「#000000」に線色設定。「#000000」に塗色設定。 [x+50*a,y+60*a,30*a,10*a]へ四角描画。 [x+120*a,y+60*a,30*a,10*a]へ四角描画。 [x+65*a,y+90*a]へ10*aの円描画。 [x+135*a,y+90*a]へ10*aの円描画。 [x+95*a,y+105*a,10*a,30*a]へ四角描画。 [x+80*a,y+150*a,40*a,10*a]へ四角描画。 ここまで。 ●(x,yへ)操作盤とは 0に線太設定。「#888888」に線色設定。「#555555」に塗色設定。 [x,y,40,39]へ四角描画。 #左へ加速 [x+40,y,40,39]へ四角描画。 #停止 [x+80,y,40,39]へ四角描画。 #右へ加速 「#ffffff」に線色設定。「#ffffff」に塗色設定。 [[x+13,y+20],[x+28,y+12],[x+28,y+28]]で多角形描画。 [x+53,y+12,15,15]へ四角描画。 [[x+108,y+20],[x+93,y+12],[x+93,y+28]]で多角形描画。 ここまで。
0b12adf8a2f767cc63d5b75cb641cf0d
2713